2022年6月 my RIONET 人気記事ランキング

公開日:
  

2022年6月1日~2022年6月30日にアクセス数の多かった記事トップ10をランキングで発表! 見逃している人気記事はありませんか?ぜひチェックしてください!

《1位》補聴器の定期点検はどのくらいの頻度で受ける?

”補聴器の定期点検”していますか?車と同じように、補聴器にも定期点検が必要なんです。耳に装着する補聴器は、汗や耳あかなどが思った以上に付着します。ぱっと見ただけでは分からない汚れも溜まっているかも…?補聴器販売店での定期的点検と自宅でできるお手入れについてご紹介いたします。

《2位》【動画あり】これからを楽しむ人の補聴器 リオネットシリーズのご紹介

かけがえのない“今”を思いのままに。もっと豊かに。その人らしいライフスタイル。大切な人とのコミュニケーション。「新しく何かを始めてみたい」「いつまでも自分らしく、心を動かしていたい」そうした人生へのかけがえのない想いに応えるために、新しいアンサーとなる補聴器が誕生しました。快適な「聞こえ」のクオリティが、これからの日々に素敵な広がりを与えてくれます。

《3位》おすすめ保管アイテム『補聴器用乾燥ケース』をご紹介!

補聴器を使った後、どこに保管されていますか?ついつい洗面所に置きっぱなし、という方もいらっしゃるかもしれませんが、補聴器は精密機器のため、水や湿気に弱く、洗面所などに置いておくことはおすすめできません。ここでは、そんな時におすすめな保管アイテム『補聴器用乾燥ケース』をご紹介いたします。

《4位》リオネット補聴器には充実した保証制度があります

「補聴器は高い買い物だけど、保証は充実しているの?」「もしも盗難などにあってしまったら、補聴器はどうなるの?」など、不安に思われる方も多いかもしれません。リオネット補聴器では、安心して補聴器をご使用いただけるよう、様々な保証制度をご用意しています。この記事では、リオネット補聴器の保証内容について詳しくご紹介いたします。

《5位》会員限定記事【インタビュー】~フィッターは補聴器の調整を通じて難聴で悩む方に寄り添う水先案内人~

補聴器を着けたらすぐに聞こえが良くなる、とお思いの方も多いかもしれません。ですが、補聴器は買って終わりではなく、買った後の“調整”がとても重要です。使われる方の聴力はもちろんのこと、聞こえ方の好みや生活スタイルも考慮したうえで、一人ひとりに合わせた調整を行っていきます。「お客様ひとりひとりの"聞こえ"に合わせて補聴器の調整を行う」その大切な役割を担っているのが”フィッター”です。このページではインタビュー形式でフィッターの想いをお伝えします。

《6位》補聴器も医療費控除の対象になる?

補聴器の値段は搭載されている機能などによってさまざまですが、決して安い買い物ではありません。少しでも補助や制度を利用して、負担を少なくしたいですよね。そこで、この記事では補聴器の医療費控除についてご紹介いたします。

《7位》補聴器の購入助成制度

補聴器を購入する際には、どのような助成制度があるのでしょうか?この記事では、障害者総合支援法や自治体の補助、リオネット補聴器独自の「ほちょうき購入サポート」についてご紹介いたします。

《8位》空気電池を誤飲したときの対処法

補聴器に使用する空気電池は非常に小さいものです。もしも小さいお子さまやペットが空気電池を誤飲してしまったら、どう対処したらよいか、パニックになってしまうかもしれません。この記事では、空気電池を誤飲してしまった際の対処法と、補聴器の電池誤飲防止機能についてご紹介いたします。

《9位》補聴器用の電池の交換方法 ~耳あな型補聴器 カナルタイプ~

補聴器用の電池の交換方法を耳あな型補聴器 カナルタイプを使ってご説明します。

《10位》補聴器購入までの流れ

補聴器販売店では、どのような流れで、何をするのでしょうか?「お店に行ったら、すぐに買わないといけないの?」「見るだけ、試してみるだけでも良いの?」など、補聴器販売店に行ったことがない方にとっては、不安なこと・分からないことばかりですよね。この記事では、一般的な補聴器購入の流れをご紹介いたします。


この記事を書いた人

myRIONET 編集部

  • Instagram
  • Twitter
  • LINE
  • Facebook

プロフィール

音のある豊かな暮らしに役立つ情報や新製品・キャンペーンなど、リオネット補聴器にまつわるさまざまな情報をお届けします。

 

本ランキングは、期間内における各ページの閲覧回数を集計し算出したものです。一部のアクセス方法や特定の記事によってはランキング集計から除外されています。予めご了承ください。

このコラムは、公開日現在の内容となります。ご覧いただいた時点の最新情報とは異なることがありますので、あらかじめご了承ください。

 

この記事をみんなに伝えよう