補聴器のハウリングの原因!対処法とハウリングしやすい場面を解説

公開日:

補聴器からハウリング(ピーピー音)が発生する原因は、補聴器の状態や使用環境などによってさまざまです。使い慣れてくればハウリングに悩まされることはまれですが、 それまでは不意に起こるハウリングが聞こえづらさの原因になったり、ピーピー音が周囲の方に聞こえていないかと不安になることもあるでしょう。
そこで、この記事では、補聴器のハウリングの原因・対処法やハウリングしやすい場面について解説します。



補聴器のハウリングの原因とは

補聴器からピーピーと音が出る現象をハウリングと呼びます。ハウリングは、補聴器で増幅された音が、再度補聴器のマイクに入ることで発生し、 補聴器の音を大きくするほどハウリングが起こりやすくなります。

ハウリング(ピーピー音)が起こる場面として思い浮かべやすいのは、補聴器の電源を入れたまま、つけ外しをする時です。また、動作中の補聴器を手で握った時や、そのまま机の上に置いた時も同様です。

これらの状態は、補聴器が音を増幅している状態であり、本体の故障ではありませんので安心してください。次では、ハウリングの仕組みや原因を詳しく紹介します。

ハウリングの仕組み

ハウリングとは、補聴器から出た音が耳から漏れ再びマイクに戻ってくることで、何度も増幅される現象です。これが続くと、どんどん音が大きくなり、耳障りな「ピーピー音」として聞こえます。

たとえば、カラオケでマイクをスピーカーに近づけすぎると「キーン」と音が鳴ることがあります。これと同様の原理によってハウリングが発生しているのです。

ハウリングの原因は隙間から音が漏れるから

耳せんがフィットしていなかったり、うまく挿入できていなかったりすると、耳あなと耳せんの間に隙間ができることがあります。そのわずかな隙間から音が漏れるため、ハウリングが発生するのです。この時、補聴器の音量が大きいほど、隙間から音が漏れやすく、ハウリングも起こりやすくなります。

ほかには、補聴器の故障により音が漏れることでもハウリングが発生することがあります。

補聴器のハウリングが起こる場面

耳に入れる時ハウリングが起こりやすい場面は主に、耳あなと耳せんの間に隙間がある時、音が反射しやすい場所にいる時、音量が大きい時です。

具体的には、次のような場面で起こることが考えられます。

耳に入れる時

耳あなと耳せんの間に一時的に隙間ができると、電源を入れて補聴器を装着する際にハウリングが発生することがあります。装用したあともハウリングが止まらない場合は、付け直してみてください。

食事中

咀嚼すると顎の動きにより耳あなの形が影響を受けることがあります。その隙間から音が漏れてハウリングが起こることがあります。また、何度も顎が動くことで耳せんがズレてしまいハウリングすることもあります。

通話中

普段はハウリングしていない状態でも、かすかに漏れた音が受話器に反射して補聴器のマイクがキャッチすることでハウリングが発生します。受話器の角度や耳からの距離で発生したりしなかったりと不安定になることもあります。

耳あか

耳あかが音を反射する壁となり、ハウリングが発生する場合もあります。

壁際に立った時

エレベーターなど壁の近くに立つとハウリングすることがあります。これは隙間から漏れた音が壁に反射して補聴器のマイクがキャッチすることで発生します。

音量を上げた時

音量が大きいほど、隙間から音が漏れやすく、ハウリングが起こりやすくなります。

体重の変化

顔周りが痩せたり服のサイズが合わなくなったりするほどの体重減少により、耳の形も変化することがあります。この変化により、補聴器と耳の間に隙間ができ、ハウリングが発生する可能性があります。

故障

落下やぶつけるなどの衝撃で補聴器内部の部品が外れたり部品が劣化することで、その隙間から音が漏れてハウリングすることがあります。

補聴器のハウリングの対処法

補聴器がハウリングする場面をご紹介しましたが、どのような対策が考えられるかそれぞれの場面についてご紹介します。

耳に入れる時

補聴器のつけ外しでハウリングが発生することは珍しくありません。しかし、補聴器の電源を切るか、ミュート機能※1を使えば、ハウリングを気にせず装用できます。補聴器を耳に入れる動作に不安がある方は、補聴器販売店に相談し、アドバイスしてもらうとよいでしょう。
※1 機能詳細や対応機種は補聴器販売店にご相談ください。

食事中

食べ物の固さや大きさ、顎の動き具合など、さまざまな要因によってハウリングの対処法が異なります。そのため、食事中のハウリングが気になる場合は、早めに補聴器販売店にご相談をおすすめします。

通話中

ご自身で通話中に受話器と補聴器の距離を離す、角度を変えるなどで対処できる場合もあります。それでも改善されず通話中のハウリングが気になる場合は、受話器に取り付けるハウリング対策部品や、通話に適した設定に変更できる機能を持った補聴器を選択することで、対処できる場合もあります。早めに補聴器販売店にご相談をおすすめします。

耳あか

ご自身で確認することは難しいと考えられますが、耳あかが原因となっていることもあります。

壁際に立った時

エレベーターに乗った時など、自然と壁の近くに立つことがあります。壁と補聴器を装用している耳との距離を離してみると改善することがあります。

音量を上げた時

ハウリング抑制機能の設定を変えることや、より強いハウリング抑制機能が搭載された補聴器を検討していただくことで対処できる場合があります。または、既成の耳せんからイヤモールド(オーダーメイド耳せん)に変更する、オーダーメイド補聴器に変更するなど、耳の形に適した補聴器を選択することも検討してみてください。

《ハウリング抑制機能のおすすめ機種!》



体重の変化

体重の変化によって耳の形状が変わると、補聴器の装着が不安定になることがあります。その結果、補聴器がずれやすくなり、頻繁に位置を調整する必要が生じることがあります。これにより落下のリスクも高まるため、早めに補聴器販売店に相談して対応方法を確認しましょう。

故障

落下やぶつけた時は、すぐに補聴器販売店に持ち込んで点検を受けてください。修理費用がかかったり、しばらく補聴器を預ける必要がある場合もあります。また、定期的に補聴器販売店で点検を受けておくことはハウリングの対処だけでなく、補聴器を長持ちさせるために大変重要ですので、定期的に点検を受けるようにしましょう。

まとめ

ご紹介したように、ハウリングが発生する場面や対処方法はさまざまです。ご自身で原因を見極めて対処することも可能ですが、ハウリングの対処法だけでなく、ご自身の聞こえ具合やライフスタイルに合った補聴器にしていくためにも、補聴器販売店に早めに相談しましょう。


この記事を書いた人

myRIONET 編集部

  • Instagram
  • Twitter
  • LINE
  • Facebook

プロフィール

音のある豊かな暮らしに役立つ情報や新製品・キャンペーンなど、リオネット補聴器にまつわるさまざまな情報をお届けします。

 

このコラムは、公開日現在の内容となります。ご覧いただいた時点の最新情報とは異なることがありますので、あらかじめご了承ください。

 

この記事をみんなに伝えよう