今からでも気をつけたい「ヘッドホン難聴」

公開日:
  

近年、「ヘッドホン難聴」という言葉を耳にする機会が増えました。実は、WHOも警鐘を鳴らすなど、現在、世界的に問題視されているヘッドホン難聴。この記事では、ヘッドホン難聴の原因や予防法についてご紹介いたします。

ヘッドホン難聴とは

ヘッドホン難聴とは、ヘッドホン(イヤホン)で大音量の音楽などを聞き続けることにより起こる難聴です。特に、若者がヘッドホンから音漏れするほど大きな音で音楽を聴いたり、コンサートやライブ会場で長時間・大音量の音楽などに晒されることが原因で起こります。耳から入った音は、内耳の蝸牛という器官にある「有毛細胞」で振動から電気信号に変換され、脳に伝わることで聞こえるようになります。ところが、大音量の音楽などを聞き続けることにより、この有毛細胞が徐々に壊れ、音が聞こえにくくなってしまいます。また、耳閉感(耳が詰まった感じ)や耳鳴りといった症状を伴う場合があります。

WHO(世界保健機関)も警鐘を鳴らす

WHO(世界保健機関)では、世界中の11億人もの若者たち(12~35歳)がヘッドホン難聴のリスクに晒されているとして、警鐘を鳴らしています。[1]

予防するには

WHOでは、耳の健康を守るためとして、ヘッドホンやイヤホンで音楽などを聞く際に以下のことを推奨しています。[2]

  • 音量を下げたり、休憩をはさみ連続して聞かないようにする
  • 使用を1日1時間未満にする
  • 周囲の騒音を低減する「ノイズキャンセリング機能」のついたヘッドホン・イヤホンを選ぶ

ヘッドホン難聴は少しずつ進行していくため、初期には自覚しにくいと言われています。大きすぎる音量で聞かない、長時間聞き続けない、定期的に耳を休ませるなどを心がけ、もし耳の違和感に気づいたら、早めに耳鼻咽喉科を受診しましょう。

【参考文献】

[1]WHO 1.1billion people at risk of hearing loss 2015.

[2]WHO Tips for safe listening-Make Listening Safe 2017.


この記事を書いた人

myRIONET 編集部

  • Instagram
  • Twitter
  • LINE
  • Facebook

プロフィール

音のある豊かな暮らしに役立つ情報や新製品・キャンペーンなど、リオネット補聴器にまつわるさまざまな情報をお届けします。

 

このコラムは、公開日現在の内容となります。ご覧いただいた時点の最新情報とは異なることがありますので、あらかじめご了承ください。

 

この記事をみんなに伝えよう