補聴器と集音器の違いとは?
テレビショッピングや新聞広告で、お手頃価格の補聴器を見かけたことはありますか?
実はそれ、「集音器」という補聴器と全く別のものであることが多いのです。
そこで今回は、補聴器と集音器の違いについてご紹介いたします。
補聴器は法律で定められた「管理医療機器」
補聴器は、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」(薬機法)という法律で厳しく基準が定められている「管理医療機器」であり、難聴の方が使うことを前提に作られています。製品ごとに医療機器として定められた厳しい審査を受け、「効果や安全性の基準を満たしている」と厚生労働省に認定されたものだけが製造販売を許されます。
一方で集音器は「家電」であり、厚生労働省の認定を受ける必要はなく、聞こえに対する効果や耳への安全性は保証されていません。その分補聴器に比べて機能がシンプルで、お手頃価格である場合が多いようです。
一人ひとりの聞こえに合わせて
耳の聞こえは一人ひとり異なります。高い音が聞こえづらい方もいれば、低い音が聞こえづらい方もいます。より良い聞こえを得るためには、その人の聞こえに合わせた対応が必要です。
補聴器は、使用する方のニーズに応えられるよう、耳の聞こえに合わせて音を調整できる機能が搭載されています。また、機種や価格によって機能は異なりますが、快適に使用するために周りの雑音を抑制する機能や耳を傷めないように大きい音を抑える機能も搭載されています。
一方で、一般的な集音器は一人ひとりの聞こえに合わせるための細かい調整機能が搭載されていないものが多いようです。そのため聴力に合っていないと、耳を傷める恐れがあります。
補聴器は買って終わりではない
補聴器は、適切なフィッティングが必要なので、補聴器販売店での対面販売が基本となっています。また、「認定補聴器技能者」という資格を持った専門スタッフがフィッティングを行った場合は、より満足度の向上も期待できます。
購入した後も、日常生活の中での聞こえの状況に合わせて、調整を繰り返すことでより自分に合った聞こえをつくり上げていきます。
一方で、集音器は管理医療機器ではないため、購入後の調整が必要とされていません。そのため通信販売や一般の家電量販店で購入することが可能です。
いかがでしょうか?
補聴器と集音器、2つの違いをしっかりと理解し、ご自分に合った機器をお選びください。
そして何より、聞こえに不安を感じたときは、耳鼻咽喉科の先生に相談し適切なアドバイスを受けることが大切です。